今日のテレ東のモーサテで、IC制度(インディビジュアル・コントリビューター)という人事制度の話を聞きました。 要するに、普通、昇進するということは、より上級の管理職へ上がっていくことですが、そうではなくて、現場に残り、管理業務をせずに昇進していくキャリアを設定したことなのだそうです。 わたしも、前々から日本の会社でもっともドラスティックに変革できる分野の一つが人事だと考えており、このこともずっと注目していたことだったので興味深かったです。 エンジニアとして優秀な方が、必ずしも管理業務も得意かと言われるとそうではない。 優秀な選手が優秀な監督になるわけではないということです。 まぁ、そんなに目新しい理屈ではありませんが、なぜかここはあまり変わらずにいます。 それはこれだけでなく、他の人事制度にも言えるのではないでしょうか?
私が考えるもう一つの人事制度は、職種に応じた給与体系の細分化です。 たとえば、第一線のバリバリの営業職と総務の仕事が同じ給与体系であるのはおかしいのです。 一部の会社では営業職にボーナスやインセンティブで差をつけていることもあるようですが、基本的な昇給体系は同じなところが多いはずです。 本来はハイリスク&ハイリターン、ローリスク&ローリターンの原則に沿ったものであるべきです。 安定で、着実な収入を望む人はそういう職種を選べば良く、一発逆転の人生を狙う人はよりハイリスク&ハイリターンの職種を選べば良いのです。 さらに考えると、その給与体系は年次ごとに選べるようにして、若い頃はH&Hの仕事をして、ミドル以降はL&Lの仕事をするみたいなことを選択できるようにするとなお良いのではないでしょうか? 若い頃は新規契約の営業職でバリバリやって、ミドル以降は営業サポートに徹するなんてことを給与体系と連動させることだということです。 それぞれの業務特性に応じた、モチベーションがより明確になると思います。
皆が平等という思想のもので、人事制度も均一にする考え方もありますが、そもそも、人は生まれながらに平等(同じ)ではありません。 拾った一万円を大金と思う人もいれば、小金と思う人もいます。 努力しても資産が増えない人もいれば、努力しなくても資産が増える人もいます。 制度そのものではなくて、選択する自由は大切にして、選択肢の幅を広げることが重要だとおもうのですが、みなさんはどう思います?
写真:Adabara IbrahimによるPixabayからの画像